アメリカの宗教は何が多い?多文化社会において気を付けたいこと

アメリカには様々な人種が住んでいますが、どのような宗教を信仰しているのでしょうか?
日本ではあまり宗教的な話が取り上げられることはありませんが、アメリカでは信仰はごく身近な話題です。

今回はアメリカの宗教をテーマに、

  • ・アメリカの人はどんな宗教を信仰しているのか
  • ・宗教と社会との距離
  • ・これから渡米する人が気を付けた方がいいポイント

についてご紹介します。

1.アメリカは信仰の自由と政教分離が基本理念にある

アメリカは信仰の自由と政教分離が基本理念にある

アメリカの宗教=キリスト教というイメージがあるかもしれませんが、実はアメリカには国教は定められていません。

1786年1月16日に成立したバージニア信教自由法では、

  • ・何人も宗教儀礼に献金したり、足繁く教会に通ったりすることを強制されない
  • ・すべての人は、いかなる形であれ、どの人の市民的権利に影響を当てることなく、宗教問題について、信念を表明し、議論する自由を有する

と明記されています。

参考:バージニア信教自由法 – Wikipedia
権利章典 – 宗教の自由の根源 |About THE USA|アメリカンセンターJAPAN

市民が自由な信仰を持つこと、またそれを守るための政教分離はアメリカの重要な基本理念です。
これは、アメリカを開拓したヨーロッパ系移民が様々な宗派を信じていたこと、イギリス植民地時代に英国協会による激しい差別を受けたことなどが影響してます。

2.アメリカの宗教の割合

2020年にピュー・リサーチ・センターが行った全国世論参考調査(NPORS)によると、回答者の64%が自らをクリスチャンと回答しました。
アメリカの宗教の割合
画像引用元:Measuring Religion in Pew Research Center’s American Trends Panel | Pew Research Center

その他の宗教を信じていると答えた人は全体の数パーセントで、無神論者あるいは無宗教者と答えた人は28%という結果になりました。

2-1.キリスト教徒が全体の6割以上を占める

自分はキリスト教徒であると答えた人は64%で、

  • ・プロテスタント41%
  • ・カトリック21%
  • ・モルモン教1%
  • ・その他キリスト教1%以下

という割合でした。

2-2.ユダヤ教・イスラム教・仏教の信者は少ない

前述の調査では、キリスト教以外の宗教を信仰していると答えた人は全体の7%にとどまりました。
内訳は以下の通りです。

  • ・ユダヤ教が2%
  • ・イスラム教が1%
  • ・仏教が1%
  • ・ヒンドゥ教が1%
  • ・その他が3%

今後移民の増加などで、今後これらの宗教の信者がアメリカ国内で増加すると予想されています。

2-3.無神論者・無宗教者

無神論者、無宗教者であると答えた人は全体の28%でした。
これは2009年の同調査よりも11ポイント増えた結果となっています。

特に若年層で特定の宗教に属さないことを選ぶ人が増えており、今後も無神論者、無宗教者の割合は増加すると予測されます。

3.アメリカではホリデーシーズンの挨拶も変化

かつてアメリカでは12月~年末の挨拶として、「Merry Christmas!(よいクリスマスを)」というフレーズを使うのが一般的でした。
しかし、アメリカには色々な文化的ルーツを持つ人が集まっていること、12月には他の宗教のイベントもあることなどから、現在では「Happy Holidays!(すてきな休暇を)」が使われる機会が増えました。

クリスマスを季節イベントとして楽しんでいる日本では、気軽に Merry Christmasと言ってしまいますが、アメリカでは信仰上の理由からクリスマスを祝わない人、別の大事な行事を祝う人がいるので一般的な挨拶としては
Happy Holidaysを使った方が無難でしょう。

4.アメリカのクリスチャンも一枚岩ではない

アメリカのクリスチャンも一枚岩ではない

アメリカで最もメジャーな宗教はキリスト教ですが、ご存知の通り一言でクリスチャンといっても様々な宗派が存在します。

そしてアメリカにはアメリカ独自の宗教的コミュニティや文化があり、時には社会へ強い影響を持つこともあります。

4-1.大きな影響力を持つ福音派

アメリカのニュースでよく目にする「福音派(Evangelicals)」というフレーズ。
すごくおおざっぱに説明するとプロテスタントの中の保守層で、聖書の福音書を特に重視する保守的な価値観を持つ人々だとされています。
実はアメリカの政治・社会においてこの福音派は大きな影響力を持っています。

元々福音派はプロテスタントの中でも非主流派だったのですが、1976年の大統領選にジェームス・カーターに福音派が組織票を投じたことをきっかけに政治との距離が近づき、1980年にロビー活動が本格化。以降は共和党保守政策の支持基盤となってきました。

最初にアメリカは信教の自由と政教分離が理念の根幹にあることを説明しました。今もルールとしてはそうですし、この理念を大事に思っているアメリカ人はたくさんいます。
しかし、特に現代において実態はやや異なることを理解しておかねばなりません。

カトリックのアメリカ大統領は歴史上、ジョン・F・ケネディと現行のジョー・バイデンの2人だけで、キリスト教徒以外が大統領になったことはありません。

4-2.入植時の生活を守るアーミッシュ

アーミッシュとは、アメリカ入植時の生活を今でも守り続けているドイツやスイス系移民のコミュニティです。
キリスト教の教えを順守し、快楽や娯楽、身だしなみ、教育について厳しく制限する独自の戒律(オルドゥヌング)があり、農業を盛んに行っており近代以前の生活様式を守っているのが特徴です。
現代でも商用電源やガスを使わず、馬車で移動しています。

アメリカとカナダで約35万人ほどがアーミッシュとして暮らしていますが、時折現代社会との距離やコミュニティの閉鎖性が問題となることもあります。

4-3.キリスト教から派生したモルモン教

モルモン教(末日聖徒イエス・キリスト教会)は、1830年に設立されたキリスト教をベースに三位一体を否定したり、モルモン書という独自の教義を持つ新宗教です。
近代以降に成立した新宗教の中では多くの信者を抱えており、アメリカ国内では600万人以上がモルモン教を信仰しています。

ユタ州のソルトレイクシティに本拠地を持ち、同エリアの住民の60%以上がモルモン教信者だとされています。
ユタ州についての情報はこちらでも詳しくご紹介しています。
ユタ州 ~アメリカ50州大解剖~

4-4.アメリカにも多い新興宗教

日本でも近現代に設立された新興宗教は多くありますが、アメリカにもたくさんあります。
特に多いのがキリスト教の教えに新たな解釈を加えた新宗教で、支持を拡大している教会も少なくありません。
こうした新宗教の中には、まれに過度にラディカルだったり差別的な思想を強要するところもあるので勧誘やトラブルには十分注意してください。

5.アメリカ生活で宗教について気を付けたいこと

アメリカ生活で宗教について気を付けたいこと

アメリカではキリスト教を信仰する人が多いですが、様々な文化的ルーツを持つ人たちが同じ場所で暮らしているため、生活する上で気を付けるべきポイントがあります。

5-1.無理に信仰を聞かない

信仰についての話題は非常にパーソナルな話題です。

親しい間柄であれば過度に遠慮する必要はないかもしれませんが、相手が信仰について話したがらない場合は無理に宗教的な話題について聞く事は避けましょう。

たとえば同じクリスチャンでも、オープンマインドな人もいれば、信仰は自分1人で大事にしたいと考える人もいます。
他人の信仰を同意なしに周囲に吹聴するアウティングもしてはいけません。

5-2.他者の信仰を揶揄しない

宗教や宗派、住んでいる地域によって、様々な文化やルールがあります。
日常的に宗教的儀式を行うことが少ない日本人にとっては、その宗派の決まりを理解できないことも多いでしょう。
軽いジョークのつもりでも、他人の信仰に関する習慣、食事、服装、考え方や信仰そのものについて否定したり、揶揄するようなことは絶対に行わないでください。

5-3.自らの信仰を押し付けない

他宗教の信者または無神論者に対して、自分の信仰を押し付けることもあってはなりません。
自分がその宗教を信じるように、他の誰かにとっては別の宗教や思想が信じるに値するものかもしれません。
異なる信仰を持つ人に対して、無理に勧誘するような行為は避けましょう。

5-4.勧誘はしっかりと断っても問題ない

アメリカに住んでいると教会のイベントや仏教のお祭りなど、色々なイベントに誘われる機会があります。
全てが宗教的勧誘というわけではありません。
地域の人や友人同士が楽しむためだったり、チャリティが目的だったりすることもあるので、そうした場合は信者でない人が参加して問題ないか確認して、行きたければ参加して問題ありません。

しかし、まれにかなり保守的な宗教観を持つ人や、勧誘を盛んに行っている新興宗教を信仰している人に強く誘われることがあります。
そうした場合は無理して付き合わず、しっかりと断って大丈夫です。

まとめ

アメリカで宗教は、日本やヨーロッパ各国と比べても重要なものと考えられることが多いです。
実際、国民の7割以上がなんらかの宗教を信じ、信仰によるアイデンティティを確立しています。
これからアメリカに住む人は、様々な価値観を持つ人と触れ合う機会もたくさんあるでしょう。

時には、驚くようなこともあったり、それによって困難を感じることもあるかもしれません。
しかし、色々な考えに触れて異文化を尊重することは、人間的成長をもたらしてくれるはずです。

アメリカ携帯ハナセルが運営する「アメリカ新生活・移住ブログ」では、本記事のように、アメリカでの生活や旅行で困ったときの解決方法や、アメリカに行く前に知っておきたい知識など、アメリカで役立つ様々な情報を発信しています。

本記事がお役に立ちましたら、ぜひ
#アメリカsimハナセル
#アメリカ携帯ハナセル

をつけて、Twitterでシェアしてくださいね。

吉田店長の写真

監修者
ハナセル店長 吉田

モベルコミュニケーションズ取締役
アメリカ携帯電話業界に20年携わる専門家

小学生の頃に日本を離れた後、海外の大学に進学。海外携帯電話会社に入社し、現在も海外生活を続ける。
2007年、一時帰国の度に感動する日本品質のサービスを米国在住者にお届けしたいという想いから、日本人のためのアメリカ携帯サービス「HanaCell(ハナセル)」を立ち上げる。
コラムでは、一般の方にもわかりやすいアメリカ携帯電話に関する情報や、バイリンガルを活かしたアメリカ生活情報の発信・監修を行っている。

X(旧Twitter) メディア紹介 コンテンツ制作ポリシー
インタビュー記事
アメリカ・ハワイ旅行準備ガイド
アメリカSIM 長期滞在
アメリカeSIM 短期プリペイド
この記事のタイトルとURLをコピーする
背景を押して閉じる