アメリカの文化と生活習慣 留学・移住前に知りたい特徴を徹底解説!

こんにちは!ハナセルです!今回はアメリカの文化と生活習慣について、役立つ知識をたくさんご紹介します。移住・留学・旅行などで、これからアメリカに行くという方は、ぜひ前知識としてお役立てください!

アメリカの文化と生活習慣

もくじ

1. アメリカは多民族文化
1-1. 英語は公用語ではない
1-2. 移民の町が多くある
1-3. 本格的な異国の料理が食べられる

2. アメリカ文化の特徴:住居・生活編
2-1. 家が広い!
2-2. 土足の場合が多い
2-3. 洗濯物を外に干さない
2-4. リサイクルの概念がまだ浅い

3. アメリカ文化の特徴:買い物・ショッピング編
3-1. スーパーマーケットの割引がすごい
3-2. サンクスギビング・クリスマスの消費(出費)・セールがすごい
3-3. 病院に気軽にかかれないので市販薬が充実

4. アメリカ文化の特徴:食事・レストラン編
4-1. チップを払う
4-2. 飲酒できる年齢は21歳から
4-3. 夏場はバーベキュー

5. アメリカ文化の特徴:車社会編
5-1. 車は右通行
5-2. 高校で運転免許を取得できる場合も
5-3. 「すぐそこ」「近い」のスケールが日本と違う

6. アメリカ文化の特徴:学校・職場・祝日編
6-1. 学校は9月始まり
6-2. 大学の学費はめちゃ高い
6-3. 意外とよく働くアメリカ人
6-4. 国民の休日が少ない
6-5. 軍事・政治に関する休日が多い
6-6. 新年は1月2日から普通に出社・新学期
6-7. 合衆国憲法がとても身近

7. アメリカ文化の特徴:社会問題編
7-1. 貧富の差や収入による住み分けが明らか
7-2. 根強い人種差別
7-3. 銃社会
7-4. 医療費が高額

まとめ

1. アメリカは多民族文化

アメリカ合衆国は移民を広く受け入れながら、人の手によって新たに作られた国です。これは合衆国の設立の理念に反映されており、日本のような少数の民族だけで一箇所で長い間繁栄してきた国と発想が異なります。

アメリカは多民族文化

1-1. 英語は公用語ではない

アメリカで公の場・そして大多数の人々に使われているのはもちろん英語なのですが、英語は法的に公用語として制定はされていません。

広く移民を受け入れる国であることと、米国内では約300以上の言葉が使われていることもあり、一つの言語を公用語としてしまうと、生活できなくなってしまう人が多くいる背景があります。英語を理解しない人のために、政府のウェブサイトでは多言語対応していたり、医療を受ける際は無料で通訳が使える制度があります。

1-2. 移民の町が多くある

多くの都市にはチャイナタウン・コリアンタウン・イタリア人・ブラジル人・ベトナム人・インド人街など、移民が集まって形成されている区画があり、銀行、保険、診療所、弁護士事務所、携帯電話ショップ、チャイルドケア、教会など、生活に必要なビジネス・サービスが、移民の母国語で受けられます。

残念なのは、日本人街は数が少なく西海岸やハワイのみに限られていることです。

1-3. 本格的な異国の料理が食べられる

米国の普通のスーパーでは色々な国の食材が売られ、アジア・南米・ヨーロッパ・アフリカなどの輸入品に特化した食材店も、見つかることが多いです。また、留学生の多い大学街近辺にも国際色豊かなレストランが多く、値段も高くなく本格的な異国の料理が食べられます。

2. アメリカ文化の特徴:住居・生活編

米国の街のあり方は日本とは異なり、都市部(City、Downtown)と郊外(Subarban)、田舎(Rural)などと分けられます。お家は安くて広いというイメージがありますが、郊外に行くほどその傾向が強まります。

アメリカ文化の特徴:住居・生活編

2-1. 家が広い!

大都市部はアパートやロフトなどの小さめの住居が主流ですが、都市部から放射状に離れるにつれ、広い敷地と大きなお家の夢が現実的になってきます。

サンフランシスコ、ロサンゼルス、ニューヨーク、ボストンなど超過密都市の物件は東京の平均よりもはるかに高いですが、大多数の都市では郊外の物件では日本と比較して広く、安く、ゆとりある住環境が手に入ります。

2-2. 土足の場合が多い

アメリカは基本どこでも土足です。映画などで土足でソファーやベッドに乗るシーンなどを目にしたことがある方も多いはず。家の中でも土足の家庭は多いのですが、最近では玄関で靴を脱ぐようにしている家庭も実は多くあります。

修理業者なども「靴は脱ぎますか?」と聞いてくれたり、靴にビニールカバーをかけて家の中に上がるよう指示されているケースも増えました。アメリカでお友達の家にお邪魔する際は「靴は脱ぎますか?履いていてもいいですか?」と聞いてからお家に入るのがマナーになりつつあります。

2-3. 洗濯物を外に干さない

日本では洗濯物はベランダなどに外干しをするのが主流ですが、アメリカでは洗濯物を外に干せる地域と禁止されている地域があり、禁止している方が多いです。外干しを禁止している主な理由は治安と景観です。また、一軒家の場合ほとんどのケースで乾燥機が設置されています。また、コインランドリー(Laundromat)を利用する時にも、通常は乾燥機を使います。

アメリカでのお洗濯についてはこちらの記事でも解説しています。

日常の家事の1つ「お洗濯」も、日本とアメリカでは違うことがたくさん。この記事では、アメリカで一軒家、アパート、寮などで生活をする際のお洗濯の方法、オススメの洗剤、洗濯機・乾燥機・コインランドリーの使い方などをご紹介します。

2-4. リサイクルの概念がまだ浅い

日本では瓶、缶、古紙、繊維などは分別し、さらにプラスチックのトレイやお菓子の袋、牛乳パックなど、自治体の指示に従って細かく分けてリサイクルに出します。行政だけでなく、企業、スーパーにもリサイクルできる窓口やコーナーがある場合も多いですよね。

しかしアメリカではここまでの住民の分別の努力は一般的ではありません。ひどいケースは一般ごみの日とリサイクルの日が分かれていても、予算がない自治体の場合はリサイクルごみを結局埋立地に投棄する場合もあります。

また、商品パッケージ、プラスチックボトル、容器を減らす企業が少なく、詰め替え用シャンプーや洗剤がほとんど売られていません。残念ながらアメリカはしっかり丈夫に作られたプラスチック容器をバンバン使い捨てするのがまだ主流です。これはアメリカの消費文化(消費して経済を回していくのはいいこと)と根強い関係があるように感じます。

3. アメリカ文化の特徴:買い物・ショッピング編

アメリカは日本よりも物価が高いですが、お店によって価格の差が激しいのも特徴です。日頃賢く買い物することでとても安く抑えることもできるのは米国暮らしならではです。

アメリカ文化の特徴:買い物・ショッピング編

3-1. スーパーマーケットの割引がすごい

コストコ、トレジョ、ホールフーズなどおなじみのスーパーも特売期間中のアイテムはとても安くなります。ウォルマートは常になんでも安いので庶民の強い味方。さらに多くのスーパーマーケットチェーンでは会員登録をしておくだけで自動的に割引価格が適応されて、買えば買うほどお得です。

こちらの記事でアメリカの5大スーパーマーケットの特徴を紹介しています。合わせてご覧ください。

アメリカ在住の筆者が、アメリカの大手有名スーパーマーケット(コストコ、ターゲット、ウォルマート、トレーダージョーズ、ホールフーズ)のそれぞれの特徴を紹介します。また、アメリカ在住の方向けに日本の食材が買える日系・アジア系スーパーについても。

3-2. サンクスギビング・クリスマスの消費(出費)・セールがすごい

米国ではクリスマスに代表される年末のホリデーシーズンが一年で最も消費が盛んになる時期で、家族のプレゼントや自分のものを驚くほど購入します。

年末セールは11月ごろから始まり、サンクスギビング(11月第4木曜)の翌日のブラックフライデーで各社目玉商品を用意し、その後約1ヶ月のクリスマスまでギフト向け商品が売り出されます。メイシーズなど大手のデパートのブランド化粧品、衣料品など普段高いものほど割引が大きくお買い得なるので、憧れのものをゲットするチャンスです。

3-3. 病院に気軽にかかれないので市販薬が充実

米国では医療保険・医療費が高く、ちょっとした風邪くらいでは病院に行かないため、市販薬が充実しています。日本のように個人個人に調薬されるお薬というのは、ほぼありません。

スーパーやドラッグストアの薬局には常に薬剤師が常駐し、頼れる存在です。どんな薬を買ったらいいのかの相談もできますし、店舗によっては、この症状は病院に行った方がいいのか、市販薬で治せるのかのアドバイスなどもしてもらえる場合もあります。

アメリカの市販薬についてもっと知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

風邪くらいでは病院に行かないアメリカではセルフメディケーションが発達しており、スーパーや薬局の市販薬に頼ることが多いです。しかし渡米後すぐはどれを買えばいいか迷いますよね。アメリカの常備薬として買っておきたい有名どころの市販薬を紹介します

4. アメリカ文化の特徴:食事・レストラン編

米国での外食は日本での外食とは違い、チップを払ったり、値段も高めだったり、レストランに行くこと自体がややお高めのイベントです。

アメリカ文化の特徴:食事・レストラン編

4-1. チップを払う

以前の記事でも取り上げましたが、米国ではレストランで食事をした際、最後に食事の代金とは別にチップを払うのが鉄則です。相場は20%と言われています。

日本人には不慣れなアメリカのチップについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

日本にはない、アメリカのチップ文化。なぜ払わないといけないの?どんな時に払うの?相場はいくら?カードで払うことはできるの?払わなかったらどうなるの?などなど疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。アメリカ在住のライターが詳しく解説します。

4-2. 飲酒できる年齢は21歳から

日本での飲酒開始年齢は20歳ですが、アメリカでは21歳ですので気をつけましょう!喫煙も21歳からです!

4-3. 夏場はバーベキュー

米国は牛肉が日本と比べて安いこともあり、バーベキューなどのお料理がしやすいです。夏場はメモリアルデーや独立記念日をバーベキューで祝います。祝日でなくても、天気のいい日はバーベキューグリルから、ホットドッグ、ハンバーガー、その他肉料理を調理している匂いや煙がご近所から流れてきます。

広いお庭の住宅地はもちろん、アパートの小さなベランダでもグリルを置いて焼いている人も多く、公園のピクニックエリアにも公共のグリルがあります。アメリカ人はバーベキューが大好き!

5. アメリカ文化の特徴:車社会編

国土が広いアメリカはほとんどの場所ではマイカーが無いと生活ができないほどの車社会です。若い頃から運転する人が多いため、車は一家に一台ではなく、大人一人に一台なくてはならないアイテムです。

アメリカ文化の特徴:車社会編

5-1. 車は右通行

日本は右ハンドル、左通行ですが、アメリカは左ハンドル、右通行の真逆です。これに関連して、右折は赤信号でもOKだったり、左折が難しかったりなど、逆のルールもあります。

アメリカの交通ルールや運転免許についてはこちらの記事でも解説しています。

車社会といわれるアメリカで生活する場合、一部の都市を除いて、車の運転ができたほうが大変便利です。 アメリカで自動車を運転するための運転免許証の種類とその取得方法はすでにご存知ですか? また、日本とは異なるアメリカの交通ルールや道路事情もご紹介します。

5-2. 高校で運転免許を取得できる場合も

通勤はもちろん、子供の送り迎えや買い物にも車が無いと生活が難しい米国ですが、高校生になると、授業の中で運転免許が取れる場合もあるようです。他にはドライビングスクール(有料)に通うか、免許を持っている人(親兄弟など)に教えてもらって試験を受けて免許を取る方法があるそうです。日本の実技試験よりはゆるい傾向で、若くても簡単に取れるようです。

5-3. 「すぐそこ」「近い」のスケールが日本と違う

アメリカ人と日本人では「近く」とか「すぐ行ける距離」が全然違います。アメリカは広いため、1、2時間の運転は大体の人は長いと感じません。

電車やバスなど公共交通機関の選択肢がない場合がほとんどなので、とりあえず自分で行けるか行けないかだけで判断している節もあります。アメリカの道路、ハイウェイは車線も多く運転しやすいので、運転が日本よりも楽という環境もあります。

6. アメリカ文化の特徴:学校・職場・祝日編

アメリカ人はよく長期休暇をとったりして人生をエンジョイしているイメージがありますが、実際のところが日本人と比べてどうなのでしょうか。

アメリカ文化の特徴:学校・職場・祝日編

6-1. 学校は9月始まり

日本は4月始まりですが、アメリカは8月下旬から9月初旬に始まる学校がほとんど。学年も9月を前後に区切って数えます。

アメリカの教育制度についてはこちらの記事でも解説していますので、合わせてご覧ください。

アメリカの教育制度は日本と似ているようですが、細々とした部分は異なるので注意が必要です。全米の9割の子供が通うといわれる公立の学校を中心に、アメリカの教育制度や学校の種類を解説します。日本から移住する際に気をつけたい注意点もご紹介。

6-2. 大学の学費はめちゃ高い

公立のキンダーガーデン(1年間の幼稚園のようなもの)から高校までは義務教育で無料ですが、大学以降は高等教育となり、学費が非常に高く、州立大学でも年間200万円以上、私立大学では年間600万円以上のところもあります。そのため多くの人は学生ローンを社会人になっても長い間支払い続けます。

6-3. 意外とよく働くアメリカ人

日本人の年間の平均年間労働時間は1,714時間と言われ、アメリカ人は2,087時間と言われています。これはとっても意外。アメリカでは副業、掛け持ちを許されている場合も多く、2つ、3つの仕事をこなす人も少なくありません。

6-4. 国民の休日が少ない

アメリカの国が定める祝日は11日です。日本の国民の祝日は16日。日本人がとる有給の平均は年に10日、アメリカ人も平均年10日と言われています。

アメリカの祝日については、こちらの記事もご覧ください。

アメリカに旅行や移住を計画する際に知っておきたいことの一つに、米国の祝日があるかと思います。アメリカではいつが祝日・休みなのか、どんなことに気をつけるべきか、また祝日ではないイベントなども紹介しながら、日本と異なる祝日の文化をたっぷりお伝えします。

6-5. 軍事・政治に関する休日が多い

日本ではこどもの日、文化の日、敬老の日など、文化的な伝統をテーマに制定された祝日が多くありますが、アメリカの祝日は大統領の日、マーティン・ルーサー・キングの日などの政治家、そして戦没者、退役軍人の日など軍事に関連する祝日が多くあります。

6-6. 新年は1月2日から普通に出社・新学期

アメリカはクリスマス休暇を年末の大イベントにしていることもあり、日本のように新年の三が日を祝うということがありません。新年は早速1月2日に学校、会社があり、通常に戻ります。学校の冬休みは12月23日ごろから1月1日までなので、日本よりも1週間短いことになります。

6-7. 合衆国憲法がとても身近

日本と米国が決定的に異なる点は、米国は人が意図的に作った国家であることです。アメリカ合衆国憲法は、人々の理想を現実にした唯一無二の優れた国であるという理念のもと建国されました。

米国で子供の頃から義務教育を受けると、憲法の内容と市民の権利をとても意識して教育されます。日本で生まれ育つと憲法のことはあまり意識しないと思いますが、米国人は合衆国憲法の存在をとても身近に、そして大事にしています。

7. アメリカ文化の特徴:社会問題編

アメリカの社会問題は日本では問題となっていない事項が多いです。
自分が住むとして、気になるアメリカの問題点についてアンケート調査を行ったところ、このような結果が出ました。
アメリカの問題点についてアンケート調査
※100名を対象にアメリカに移住する際にハードルになることについて調査

最も多かった懸念材料は、「治安が悪い(27%)」でした。
日本でも様々な事件があるとはいえ、世界的にも治安はいいので日常生活が安全に送れるのかという不安を持つ人が多いようです。
次いで、「言葉の壁(24%)」「物価が高い(15%)」「食文化の違い(10%)」「人種差別(7%)」・・・と続きます。
以下のトピックではアメリカの社会問題についていくつか取り上げ、詳しく解説しています。皆さんはこれらの問題についてどのくらい知っていますか?

アメリカの社会問題は日本では問題となっていない事項が多いです。

アメリカ文化の特徴:社会問題編

7-1. 貧富の差や収入による住み分けが明らか

憲法でかなり崇高な理想を掲げているのですが、米国に住んで周りを見渡すと、貧富の差がとても激しいことがすぐにわかります。悲しいことですが、貧富の差は教育の差、人種の違い、不平等が根強くあることの表れです。

例えば住宅地は、高級、中級、安め、スラムエリアと別れ、治安にも違いがあります。さらにプロパティタックス(固定資産税)の税収が教育に使われるため、公立学校のレベルも税収が多い地域と少ない地域では異なります。

7-2. 根強い人種差別

アメリカの歴史は短いですが、州によって歴史が大きく異なるため、極めて複雑といえます。ニューヨークシティやロサンゼルスのように、多くの移民・外国人が暮らしている地域もあれば、白人がほとんどを占める地域、黒人奴隷の歴史が色濃く残る地域もあるなど、土地に根付く文化が違います。

数字では、現在でも有色人種の方が学歴・就職・収入に関してより多くの努力を要するというデータもあります。「誰もが平等である」、「肌の色は関係ない」、「他者への尊重」を口すっぱく教えられ育つはずの多民族のアメリカで、いまだにこういう現実がある背景には、長年に蓄積された感情的な背景・さらに貧富の差などから来る恨みなどがあります。

特に白人の割合が多い地域では、移民や有色人種が成功することをあからさまに歓迎しなかったり、トランプ政権以降、有色人種・移民差別に火がついてしまった地域も多く存在します。

7-3. 銃社会

合衆国憲法に「自らを守るために武装しても良い」という項目があるため、その道具としてまず「銃」が存在する米国。アメリカのほとんどの州では銃を所持するのは合法です。このためご存知のように銃乱射事件が各地で多発しています。米国では悲しいかな、子供のうちから学校での銃乱射を想定した避難訓練「ロックダウン」があります。

7-4. 医療費が高額

日本のような国民皆保険制度がない米国。医療保険に入るか入らないかも個人の「選択」です。先進国でこのような制度の国は米国だけのようですが、合衆国憲法で約束されている「自由」を侵害しないために自分で選べるようになっているようです。

医療保険は非常に高額で、保険適用後の実費分の医療費も日本と比べてはるかに高額なため、収入によっては医療保険に入らない選択をせざるを得ない、また高額な医療を受けることを拒否する人も多くいます。治療後の請求が天文学的なこともあるため、米国での自己破産原因の一位は医療費となっています。

さらに、今回のパンデミックで「検査や治療やワクチンが有料では、受けられない人が多くいるため、感染爆発をコントロールできない」と指摘した政治家もおり、今までの問題が浮き彫りになりました。

アメリカの医療制度については以前の記事でも解説しています。

アメリカの医療制度は、日本の医療制度と全く異なります。当記事では、アメリカと日本の医療制度における違いや、医療費の相場、医療保険の重要性を解説します。アメリカでの医療のかかり方もまとめているため、アメリカ移住の予定がある人は必見です。

まとめ

アメリカの文化や生活に関連する習慣など、たくさんご紹介しました!米国の暮らしで日本と違う事にはどんなものがあるのかと疑問に思われている方の参考になれば嬉しいです!

また留学をご検討の方は、海外の大学に通う先輩大学生に直接相談できるプラットフォーム(Global Hub Students)を利用してみてはいかがでしょうか?実際に海外の大学に通う先輩に話を聞くことが出来るので、アメリカの生活感や習慣などもつかむことが出来ます。
参考リンク:Global Hub Students

アメリカ携帯ハナセルが運営する「アメリカ新生活・移住ブログ」では、本記事のように、アメリカでの生活や旅行で困ったときの解決方法や、アメリカに行く前に知っておきたい知識など、アメリカで役立つ様々な情報を発信しています。

本記事がお役に立ちましたら、ぜひ
#アメリカsimハナセル
#アメリカ携帯ハナセル

をつけて、Twitterでシェアしてくださいね。

吉田店長の写真

監修者
ハナセル店長 吉田

モベルコミュニケーションズ取締役
アメリカ携帯電話業界に20年携わる専門家

小学生の頃に日本を離れた後、海外の大学に進学。海外携帯電話会社に入社し、現在も海外生活を続ける。
2007年、一時帰国の度に感動する日本品質のサービスを米国在住者にお届けしたいという想いから、日本人のためのアメリカ携帯サービス「HanaCell(ハナセル)」を立ち上げる。
コラムでは、一般の方にもわかりやすいアメリカ携帯電話に関する情報や、バイリンガルを活かしたアメリカ生活情報の発信・監修を行っている。

X(旧Twitter) メディア紹介 コンテンツ制作ポリシー
インタビュー記事
アメリカ・ハワイ旅行準備ガイド
アメリカSIM 長期滞在
アメリカeSIM 短期プリペイド
この記事のタイトルとURLをコピーする
背景を押して閉じる